SSブログ
スポンサード リンク

50賢人が選んだ「2014年、稼ぐキーワード」

時代の空気を察知することに長けた人々による、2014年を生き抜く羅針盤となるコトバ。

20名のコトバはこれだ!

●女性管理職大移動の元年(ビズリーチ代表 南壮一郎)
2013年、企業の女性の管理職採用・登用にスイッチが入った。
それを受け、実際に女性の転職市場は活性化。この影響が目に見え始めるのが14年だ。
1月1日付、4月1日付で第一世代が入社する。
彼女らの活躍いかんで、その後の採用が左右されるはずだ。

●ココナッツオイル(医学博士 白澤卓二)
人間の脳は働きを維持するためにグルコースとケトン体という2種類のエネルギーを使います。
アルツハイマーになるとグルコースが有効に使えなくなりますが、ココナッツカレーを食べることで、ココナッツオイルに含まれるMCT中鎖脂肪酸によって肝臓でケトン体が生まれ、脳の神経細胞が活性化されて症状が改善される傾向があります。
ココナッツオイルは高齢期の健康を支える油として今後注目されるでしょう。

●21.1世紀(SPACE TRAVEL代表 高松 聡)
レイ・カーツワイルという未来学者が、今後コンピューティング、ナノ、ゲノムの3つのテクノロジーが急速に発展し、約35年後に技術的特異点というのがやってくると主張しています。
僕は個人的に2010年からの10年間を21.1世紀と呼んでいます。
21.0世紀は20世紀と大差なかったが、21.1世紀は急速な変化を感じる最初の10年になるでしょう。
その大きな変化に多くの人が戸惑い、同じぐらい多くの人が興奮すると思います。

●ピンの時代(コメディアン 上島竜兵)
2013年、うちの事務所で売れたのはピン芸人。
土田晃之も有吉弘行も劇団ひとりもそう。
トリオやグループだとどうしても考え方が甘くなるけど、ピンはひとりで勝負するから根性が違う。
乗り越えてきた修羅場が違う。
偉そうなことは言えないけど、これからは会社の世界も一匹狼の時代だよ。

●絡まる時代(コラムニスト 石原壮一郎)
SNSを活用した意外な人との出会いがますます加速し、麺とタレが絡まりあう伊勢うどんのような時代がくるでしょう。
絡まるためにはお互い肩肘を張らず、ふんわりと接するのが一番。
コシのなさがウリの伊勢うどんのようにね。

●創造する力(Sweet Treat311代表理事 立花 貴)
持続可能な社会を前提とし、各分野で新たな仕組みやビジネスを生み出す必要があります。
ゼロから生み出す力、組み合わせて創造する力。
これが「日本の力」であるという意識が2014年以降さらに広がっていくと感じている。

●アジア人(テラモーターズ社長 徳重 徹)
アジアといかに上手く仕事をしてお互い伸びていくか。
5年スパンでみると、アジア人として行動できるかが問われている。
「華僑」ならぬ「和僑」があってもいい。
アジアの同じレベルと戦っているという意識がもっと必要だ。

●取捨選択(節約アドバイザー 矢野きくの)
ここ数年は「捨てる」ことが注目されましたが、2014年はいわば“入り口”の部分での「取捨選択」がテーマになります。
大事なモノ・情報の選択の精度を上げれば周囲に振り回されない。

●使う目標(ファイナンシャルプランナー 前野 彩)
「今年は100万円貯める」といった目標では、お金を使ったとき、貯めた努力が無になる気がすることもある。
そこで、「このお金が貯まったら○○を買う!」などと、お金を「使う」目標を立てると不思議とプラス発想でいられます。

●血糖測定(北里研究所病院糖尿病センター長 山田 悟)
2013年の「世界糖尿病デー」に低糖質食の普及を目指す「食・楽・健康協会」が設立されました。
これを機に低糖質食がコンビニなどでも販売されることを願っていますが、いくら低糖質食を食べても効果が実感できなければ張り合いがない。
そこで14年からは食後に血糖測定ができる簡易測定器の普及に注目していきたいと思う。

●ホンモノ志向(パーソナルスタイリスト 政近準子)
2014年は、人も物も「ホンモノ志向」になる。ファッションは長らく安物傾向でしたが、そろそろ薄っぺらな偽物が空しく感じられ始め、人付き合いも同様に濃さが求められていく。
洋服もホンモノを探すとき。
それぞれの流儀が問われる年になるでしょう。

●わたしだけの特別感(OMOTENASHI代表取締役 濱川 智)
価格や性能、利便性といった機能優位性ではなく「わたしだけの特別感」やサプライズ演出で顧客の心を掴むマーケティングが重要になるだろう。
価格競争に巻き込まれないためには、顧客と強い絆で結ばれた基盤をつくることが有効。
「わたしを大切にしてくれる」という実感をともなう体験を提供することで、顧客とブランドが相思相愛の関係になる。

●スマホの音声通話料金戦争(ケータイ/スマートフォンジャーナリスト 石川 温)
30秒10.5円で通話ができる「楽天でんわ」が登場。
さらに2014年にはPHSと携帯電話のナンバーポータビリティが始まり、090/080番号のままでウィルコムの「だれとでも定額」が使えるようになる。
1通話10分まで無料になるため、スマホに乗り換えて、その通話料金の高さに不満に感じていたユーザーが移行する可能性がある。
NTTドコモやKDDIも対抗策を打ってくるはずで、14年は音声通話料金にメスが入りそうだ。

●広報(千葉大学教育学部教授 藤川大祐)
情報社会のなかで、組織も個人もやろうとしていることを周囲にきちんと伝え、協力関係を築くことがますます重要となる。
特に、ソーシャルメディアを的確に活用した広報と、地域を基盤とした対面中心の広報とを組み合わせていくことが必要となっています。

●いたわりあい(タレント、エッセイスト 小島慶子)
五輪誘致で注目された「おもてなし」。
ゲスト(=外の人)への温かい心を表す良い言葉だと思いますが、隣人(=中の人)への目線はどうでしょうか。
ベビーカー論争やマタハラが起きるのは、お客ではない人への冷たさゆえと感じます。
いつ自分が弱者になるかわかりません。
隣人に対していたわりの心を持つことが、長い目で見て幸せをもたらすと思います。

●お互いさま(専業主夫、翻訳家 堀込泰三)
長男が1歳だった6年前、アメリカで主夫生活(このときは育休)をスタートしました。
驚いたのは、息子が街で騒いでいると高校生の男の子すら「Hey dad, what's up?」などと声をかけてくれたこと。
日本では「人に迷惑をかけてはいけない」と教えられますが、現地では迷惑は「かけるもの」が前提。
みんなかつては子どもでした。
お互いさまの心を取り戻すことで、より豊かな社会になると思っています。

●2020年へ(公認会計士・税理士 天野隆)
東京五輪決定以来、各種会議の質が変わった。
これまでは自分たちの部署・会社・業界のみの利益しか考えなかった人が、「大きな枠」でみんなにとってメリットのある話・企画かどうかを問うように。
そんな姿勢が今後広まる。

●言葉の因数分解(8 bit. news CEO 堀 潤)
言葉は、複雑なことを説明するのに便利な道具。ただ、便利すぎてよく考えずに使っていることも多い。
たとえば「原発には反対だ」という言葉。
原発とひと言で言っても、国内の発電所なのか、輸出を指しているのか。
ひとつひとつ言葉を分解していくことで、起きている事象や自分の考えの中の見えなかったものが見えてきます。

●こじらせ女子(弁護士 中川彩子)
自分の女性性を受け入れられず、生きづらさを感じる「こじらせ女子」が静かな話題になっています。
エッセイ、マンガなどで「こじらせ女子」にまつわる優れた作品も多数生み出されており、新しいカルチャーの発信源となりそうです。

●外向き志向(KDDI専務・新規事業統括本部長 高橋誠)
外部のパートナーとのコミュニケーションを増やすことで、ビジネスの領域が広がると思っている。
2012年からわが社はベンチャー企業の支援や投資を始めた。
若い起業家に接して、予想以上にこちらが刺激を受けている。
自社だけではダメ。
外の人と一緒に伸びていくという発想がこれからは重要だ。

引用元はこちら


スポンサード リンク








訪問済み!(134)  コメント!(2) 

訪問済み!134

コメント!2

onemore

こんにちは、ご訪問とご紹介していただき、ありがとうございます!
by onemore (2014-03-01 13:13) 

tonomaru521

onemore さん
こちらこそ、ご訪問&コメントありがとうございます。
by tonomaru521 (2014-03-01 20:04) 

スポンサード リンク

スポンサード リンク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。