SSブログ
スポンサード リンク

「寝る前1時間」は勉強のゴールデンアワー

1日のうちで頭の良くなる時間とは

私たちの脳は、人間になってから突然できあがったわけではありません。
魚類、爬虫(はちゅう)類、哺乳類へと進化していく過程で、少しずつ現在の形へと変化してきて、最後にちょっとだけ飾りがついたのがヒトの脳です。
そのため、野山を駆け回っていたころの「野生」が刻み込まれているのです。

たとえばサバンナに暮らすライオン。
彼らは昼間はほとんど寝ています。
獲物を狩るのは明け方や夕方。
そうした活動時間帯には脳がフル回転して、この辺りは獲物にありつけるとか、あそこは敵に遭遇しやすいから危険だなどということを覚えるわけです。

頭がさえて、記憶力が良くなる時間帯は人間も同じです。

人間の生活に当てはめてみましょう。
まずは起きてから日が高くなり始める午前10時くらいまでが、脳が働いて記憶力が高くなる時間帯といえます。
なぜ記憶力が高まるかといえば、おなかがすいているから。
ライオン同様、人間にとっても「空腹」は危機的状況であり、自然と注意力や記憶力が増進するのです。
ただし、起き抜けの時間帯はまだ脳が寝ぼけている状態なので、暗記には向きません。
計算や一般的な復習に充てるのが良いでしょう。
おなかがいっぱいになると危機的状況を脱して記憶力が低いモードに入ってしまいますから、朝食は軽めにしておく。
午前10時くらいになったら甘いおやつを少しだけ食べると、お昼ご飯までにもうひと踏ん張りできます。
もう1つ、午前の時間についてアドバイスをするとしたら、学校に着いたら、まず1杯の水を飲むようにさせてください。
近年、記憶力や学習能力に「水分」が大きな影響を与えることが明らかになってきたのです。
コネチカット大学のアームストロング博士らが発表した論文によれば、水分の損失が体重の1%以下でも、記憶力の低下や認知エラーが起こるといいます。
1%の水分損失では頭痛もノドの渇きも感じないし、この程度の脱水は夏だけではなく、1年中起こり得るレベルです。
朝、学校に着いたときに検査をすると、すでに大半の子供たちが脱水症状であることがわかっています。
また、イギリスで小学校低学年の児童を対象に物語を読み聞かせて、物語の内容を4択問題で思い出させたところ、事前(20分前)に約200ミリリットルの水を飲んだ児童のほうが10%も点数がよく、特に難しい問題の正答率が高いという結果が出たそうです。
脳は体の中でも特に水分の多い器官。
総重量の70~80%が水です。そう考えると身体に症状が出るより先に、脳機能に水分不足の悪影響が表れるのはむしろ当然のことかもしれません。
もちろん朝だけに限った話ではありません。
子供が水分不足にならないように、本人だけでなく、親や学校の先生みなで気遣うことも重要です。
ちなみにお茶やコーヒーで水分補給すると、利尿作用でかえって水分を失うので注意しましょう。

睡眠前の勉強が効果的な理由

さて、昼食後に眠くなる午後の時間帯を経て、夕方は再びライオンが狩りをする時間帯になります。
午後4時くらいから夕食の時間までは、脳が活性化して記憶力が高まってきます。
今日中にやらなければいけない宿題や課題は、夕食前までに片付けておくほうがいいでしょう。
午前中、夕方に続いて、記憶力が高まるのが就寝前の時間帯です。
睡眠と学習、記憶には深いかかわりがあります。
語学の勉強をした後にテストをして、勉強前に比べてどれだけ点数が上がるかを調べた実験があります。
もちろん、勉強した直後にテストをすれば点数は上がります。
しかし、勉強した後でいつものように睡眠を取ってもらって、翌朝にもう一度テストを行うと、勉強直後のテストよりさらに成績が上がることがわかりました。
勉強した分、知識が増えるので、テストの点数が上がるのはわかりやすい話です。
しかし、睡眠後に点数が上がるのはどうしてでしょうか。
寝たからといって、知識の総量が増えるわけではありません。
実は睡眠には、脳に蓄えた知識を整理整頓して使える状態にする役割があることがわかっています。
知識の量が変わるのではなく、知識の質が変わるわけです。
また「ひらめき」も睡眠が助けてくれることがわかっています。
問題に目を通してから眠ると、翌朝にひらめく確率が高いのです。
寝る前に問題や課題に目を通しておくことも重要です。
実は睡眠には、脳に蓄えた知識を整理整頓して使える状態にする役割があることがわかっています。
知識の量が変わるのではなく、知識の質が変わるわけです。
夕食後、おなかがいっぱいになった状態では、勉強ははかどらないので、1時間くらいはテレビを見たり、ゲームをやったりしてくつろぐのも構わないでしょう。
しかし就寝前の1~2時間というのは、記憶の質を高め、ひらめきを与える睡眠というバックアップ装置が付いた、きわめて学習効率が良い時間帯なのです。
まさに、記憶のゴールデンタイムといえます。
そこを遊んでいたらもったいない。
私は仕事や勉学に必要な情報は睡眠前に仕入れるようにしています。
本や論文を読んだり、英語を聞いたり。
勉強ならやはり記憶を要する科目が向いていると思います。
地理や歴史、生物、あるいは英単語などがおすすめです。
あまり論理的な思考が必要な勉強をすると、かえって目がさえて眠れなくなることもあります。
覚えたら、忘れないうちに寝る。
これが鉄則です。

最後に注意事項ですが、睡眠時間を削ってまで勉強をすることは、長期的には無意味だといえます。
一夜漬けで良い点が取れても、それはその場しのぎにすぎません。
脳は眠っている間に情報を整理している。
つまり、眠っている間に脳は学習しているのです。
眠い目をこすりながらダラダラ1時間勉強をするくらいだったら、1時間睡眠をとるほうが学習効果にとっては大切といえます。

徹夜などは論外ですし、貴重な睡眠時間を削らないですむ勉強計画を立てることをおすすめします。

引用元はこちら


ホワイトデーまであと1週間を切りました・・・

訪問済み!(273)  コメント!(4) 

訪問済み!273

コメント!4

風花六花

今勉強中なのでこの情報はなるほど~と。
この情報も勉強になりました^^
by 風花六花 (2014-03-09 17:42) 

風来鶏

就寝前の1~2時間が勉強に良いのですね!?
素敵な情報、ありがとうございます^^
by 風来鶏 (2014-03-09 20:13) 

tonomaru521

風花六花 さん、こんばんは
ご訪問&コメントありがとうございます。

そう言って戴けると嬉しいです^^
by tonomaru521 (2014-03-09 20:18) 

tonomaru521

風来鶏 さん、こんばんは
ご訪問&コメントありがとうございます。

らしいのですが・・・
私にとっての就寝前1~2時間はDVD観賞タイムです(-_-;)

ちなみに、
変なDVDではありません(^_^;)
by tonomaru521 (2014-03-09 20:22) 

スポンサード リンク

スポンサード リンク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。